過去11年の全着順データです。
2011年は震災の影響で阪神での施行だったので除き、中山で施行された過去10年をサンプルとします。
2013年ダービー卿チャレンジトロフィー_過去11年中山のみ戦績
■有利な傾向1.東風ステークス組に要注意東風S 5- 3- 5-29/42 11.9% 19.0% 31.0% 198 215 阪急杯G3 1- 1- 0- 9/11 9.1% 18.2% 18.2% 66 65
東京新聞G3 1- 0- 2- 6/ 9 11.1% 11.1% 33.3% 97 77
武庫川H1600 1- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 195 95
道頓堀S1600 1- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 1570 470
天皇賞秋G1 1- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 580 320
アクアマ1600 0- 1- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0% 0 160
中山牝馬HG3 0- 1- 0- 9/10 0.0% 10.0% 10.0% 0 79
鳴尾記念HG3 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 270
中日新聞G3 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 350
京都牝馬G3 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 490
オーシャG3 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 580
中山記念G2 0- 0- 2-13/15 0.0% 0.0% 13.3% 0 44
中京記念HG3 0- 0- 1- 7/ 8 0.0% 0.0% 12.5% 0 61
マイルチG1 0- 0- 0- 5/ 5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
出走頭数こそ多いが、
馬券機会数、勝率、回収率全てにおいて群を抜いている。特に、
前走2~5着か、二けた着順からの巻き返しに注意。
前走1着 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0% 0 0 前走2着 1- 2- 0- 2/ 5 20.0% 60.0% 60.0% 134 142
前走3着 2- 0- 1- 2/ 5 40.0% 40.0% 60.0% 882 278
前走4着 1- 0- 0- 3/ 4 25.0% 25.0% 25.0% 347 97
前走5着 0- 0- 1- 2/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 723 前走6~9着 0- 0- 1-10/11 0.0% 0.0% 9.1% 0 157 前走10着~ 1- 1- 2- 6/10 10.0% 20.0% 40.0% 186 264 前走1着は4頭出走し、2006年1番人気インセンティブガイを始めとして11,8,4,4着。
中1~2週(今年は中2週)と間隔が詰まっているため、前走好走の反動が出ているものと思われる。
データでは嫌いたいパターン。
2.ハンデキャッパーの手腕が優れており、好走する斤量の幅が明確50kg 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
51kg 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 20.0% 20.0% 0 98
52kg 1- 0- 0- 5/ 6 16.7% 16.7% 16.7% 65 31
53kg 0- 1- 0- 20/ 21 0.0% 4.8% 4.8% 0 35 54kg 2- 4- 5- 19/ 30 6.7% 20.0% 36.7% 108 212 55kg 1- 0- 2- 22/ 25 4.0% 4.0% 12.0% 62 116
55.5kg 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
56kg 3- 2- 1- 25/ 31 9.7% 16.1% 19.4% 163 88 56.5kg 0- 0- 1- 2/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 40
57kg 1- 2- 1- 17/ 21 4.8% 14.3% 19.0% 41 58
57.5kg 2- 0- 0- 2/ 4 50.0% 50.0% 50.0% 327 147 58kg 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
58.5kg 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0 53キロ以下、及び58キロ以上のハンデを課された馬の成績が極めて悪い。52キロで勝利した2003年グラスワールドの場合、最重量が56キロという、
トップハンデの意義が無い状況だった。
軽ハンデでの激走はほぼないと考えてよいだろう。
57.5キロと58キロ以上の壁もまた厚い。
58.5キロを課されたテレグノシスのタイム差0.5、5着が最高で、
58キロは15,11,14,9着と全く見せ場なし。サンプル数が少ないとはいえ、実績、地力のある馬に課される以上、1頭は好走があって然るべき。
3.キャリアは不問だが、4、5歳馬が優勢 4歳 4- 5- 1- 39/ 49 8.2% 18.4% 20.4% 91 72
5歳 4- 4- 3- 26/ 37 10.8% 21.6% 29.7% 160 189 6歳 2- 0- 2- 35/ 39 5.1% 5.1% 10.3% 52 25
7歳以上 0- 1- 4- 24/ 29 0.0% 3.4% 17.2% 0 132 6~10戦 1- 3- 0- 6/ 10 10.0% 40.0% 40.0% 58 121 11~15戦 3- 3- 1- 35/ 42 7.1% 14.3% 16.7% 70 69
16~20戦 1- 0- 1- 21/ 23 4.3% 4.3% 8.7% 80 21 21~30戦 4- 3- 5- 31/ 43 9.3% 16.3% 27.9% 126 163 31戦~ 1- 1- 3- 31/ 36 2.8% 5.6% 13.9% 46 104
上記から言えることは3点。
4,5歳馬の勝率が高く、特に5歳は回収率も高い。勝てるのは6歳まで、
7歳以上は相手まで。キャリアは問わないが、
比較的浅い馬が好成績。
上記を踏まえたうえで、データ推奨馬を挙げたいところですが、該当なし。
なお、58キロに該当する馬は今年3頭出走しますが、
最軽量が55キロ、
所謂ハンデ軽量馬が今年は1頭もいません。トップハンデの負担は相対的には軽いです。
データ上不振な58キロ以上も、今年は好走する可能性があることを結びの言葉と致します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 競馬情報
ジャンル : ギャンブル